本文へスキップ

長野県野球協会は長野県内のさまざまな野球団体を統括する組織です

長野県長野市篠ノ井東福寺上組北320
長野市南長野運動公園内

長野県野球協会とはconcept

ホーム > 長野県野球協会とは

就任のごあいさつ

長野県野球協会
会長 赤 尾 正 雄

 今年は明治5年(1872年)に野球が米国からわが国に伝来して150年にあたります。この記念すべき年の野球シーズンが信濃路にも到来の4月1日付で、「長野県野球協会」は設立いたしました。今まで、横の連携があまりなかった野球界でしたが、県内の野球関係団体がプロとアマ、硬式と軟式の垣根を越え、一丸となって野球の普及・振興に力を尽くしていく統括組織の誕生です。
 振り返りますと、平成26年(2014年)に長野県体育協会(現長野県スポーツ協会)の声掛けにより、県内の野球団体が一堂に会し、小中学生の野球人口の減少、子供たちの障害予防が喫緊の課題であることが確認されました。これを受けて、平成28年(2016年)には長野県青少年野球協議会が設立。そして令和2年(2020年)11月に長野県野球協会の設立に向けた準備委員会を設置し、信州野球界のさらなる発展を目指して準備を進めた結果、全国でも先進的な野球協会を設立することができました。長年にわたり、ご尽力くださったすべての関係者の皆様に心からの敬意を表しますとともに厚く感謝申し上げます。
 協会設立の目的は「次代を担う青少年世代の支援と、野球人口増加への取り組みを推進する」という点にあります。そのために、青少年野球育成特別、指導者、技術、医科学、女子野球、審判・記録、プロ・アマ連携、財務・就職支援、広報の9つの委員会を設置し、それぞれの課題を克服してまいります。モットーは、「心をひとつに。前へ、前へ」です。
 活動の推進力として、県内全域の12地区に地区野球協会を設立することにしたことも、大きな特徴と考えています。地区ごとの実情や特性に応じた活動に励んでまいります。中学校の部活動の在り方が大きく変わり、週末の活動は地域による運営に移行されます。これからの時代を担っていく小・中学生を育成する指導者には、地区野球協会に所属する社会人野球、軟式野球、早起き野球などで活躍する野球関係者の皆さんの力が必要になります。地域との連携なくしては部活動の持続が不可能な時代が目前に迫っており、積極的に対応していきたいと考えています。
 また、今後の活動推進のためにはどうしても「活動資金」が必要となります。子どもたちのための新たな野球の創造につながる本協会の活動をご理解いただき、活動資金の面でも皆様のお力添えを賜りたく存じます。
 これからは、協会が中心となり、すべての加盟団体及び各カテゴリーの競技力向上と、若者が全力で野球に取り組める環境づくりを目指してまいります。学童野球や女子野球の組織化も進めます。そして、野球にかかわる多くの人たちの力で、子どもたちに「野球をやって良かった」と感じてもらえ、保護者の方がたにも「子どもに野球をやらせて良かった」と受け止めてもらえるような野球界を皆様と一緒に作ってまいります。どうかよろしくお願い申し上げます。


準備委員会の役目を終えて

長野県野球協会設立準備委員会
委員長 安 藤 善 二

 いよいよ長野県野球協会のスタートです。長野県内加盟15野球団体の皆様方をはじめ、有識者や多くの方々のご理解ご賛同のもと、目的と課題を共有し、野球界の振興のため力を合わせて活動が展開されることに大きな喜びと期待を感じております。
 協会設立に向けて、令和2年(2020年)11月に各野球団体の代表者による準備委員会が結成されました。目的の明確化、組織のあり方、活動の柱、財源の確保、協力団体との交渉など多岐にわたる項目について協議・折衝を進めるなかで、意見が食い違い、一致点を見出すことの難しさにも直面しました。それぞれ競技者の対象も団体のあり方も違う組織ですので当然のことです。しかし、「野球界の現状への課題意識」と「新しい統括組織の必要性」という基本的なところで認識を共有していたこと、何よりも野球が好きでたまらない人たちの集まりであったことが大きな支えでした。先行して活動していた長野県青少年野球協議会の活動にも勇気づけられ、話し合いを深めるなかで、信州の野球界が一丸となる方向性を確認することができました。
 準備委員会での討議内容を、各団体の皆さんに説明し理解していただくことも非常に重要なことでした。力を尽くしたつもりですが、至らない部分もあったことをお詫び申し上げます。
 3月に開催した第1回長野県知事杯争奪プロ・アマドリームトーナメントは、協会設立を記念するとともに、異団体の連携協力というムーブメントを象徴するイベントでもありました。長野県・長野市・協賛企業・報道など多くの皆様のご理解とご支援、本当にありがとうございました。そしてシーズン初めの時期に熱戦を展開してくださった信濃グランセローズ、松本大学、信越硬式野球クラブ、千曲川硬式野球クラブの4チームには敬意と感謝を申し上げます。信州球春のシンボルとして少年少女の夢舞台となる大会に育っていくことを念願いたします。
 野球協会のミッションは、年齢・性別・使用球・所属カテゴリーなどの違いを超えてスポーツ野球に共通する事項(けがの防止、正しい技術の習得、指導者や審判員の資質向上、用具購入の工夫 etc )について主導的に取り組み発信することです。そして発信内容を、地区野球協会や各野球団体の活動を通して、それぞれの地域の子どもたちに反映していただくこと。この仕組みが潤滑に展開していくことが本協会の目指す姿です。
 協会の目的達成に向かって実際に歩みを進めることは簡単な道のりではないでしょう。困ったときには、スローガンの「野球の未来へ for children」に立ち戻りましょう。そして、赤尾正雄会長のもと、モットーの「心を一つに 前へ 前へ」で進みましょう。日本への野球伝来150年。信州から全国へ!世界へ!大いなる発信のために、私も役員の1人として努めてまいります。


協会概要

団体名
長野県野球協会
代表者
赤尾 正雄
事務局所在地
〒388-8002
長野県長野市篠ノ井東福寺上組北320
 長野市南長野運動公園内
→アクセス
設立
令和4年(2022年)4月1日
加盟団体数
15団体(令和4年・2022年4月現在)

なぜ今、長野県野球協会なのか

 野球というスポーツが信州にもしっかり根を下ろしている21世紀の今、なぜ新たに「長野県野球協会」を設立するのか。なぜ、野球界には今まで、他のスポーツでは一般的である統括組織が存在しなかったのか。不思議に感じておられる方は少なくないと思います。歴史的な経緯も踏まえて、私どもの考えをご説明いたします。

■わが国最大の人気スポーツだった野球
発祥地の米国から日本に野球が入ってきたのは明治5年(1872年)のことでした。武道や相撲が身体運動の中心だったわが国にあって、この魅力的な新しい球技は最初に学生野球として、次いで社会人野球や職業野球と呼ばれていたプロ野球など、戦前・戦後を通じて飛躍的に発展します。スター選手にあこがれて白球を追う子どもたちの姿が全国各地にあふれ、野球は自他ともに認める国内最大の人気スポーツに成長しました。
ただ、それぞれの野球界が独自の方針で活動を進めたため、横の連携が希薄なまま各団体の林立が固定化し、アマチュア野球とプロ野球との深刻な対立も長く続きました。

■スポーツの多様化・少子化と野球離れ
そうこうするうちに、1990年代に到来したサッカーブーム、さらに21世紀に入って加速したスポーツの多様化と少子化に野球は直面します。「観る野球」はともかく、「する野球」は時代に取り残される傾向が見え始め、2010年代には競技人口の減少が際立つようになりました。中でも子どもたちの野球離れは急激でした。
危機感を募らせた野球人たちによる恩讐を越えた結束の動きが国内各地で芽生え、信州野球界では平成28年(2016年)に全国でも先進的な全県組織「長野県青少年野球協議会」を設立。小中高校生を対象にした硬式・軟式野球の諸団体が手を携え、底辺拡大と振興策の促進や指導者研修など課題の解決をめざして動き始めました。当時、プロ・アマ間の溝は埋めきれなかったため、統一の組織化は先送りにした経緯があります。

■野球再生に向けた機運の盛り上がり
その後、競技人口の増加策を基軸とした野球再生には関係者が一丸となって対処すべきだ、という機運が盛り上がります。そのためにプロ・アマ交流の緩和路線が打ち出されたことが一つの契機となり、女子野球を含む小中高校生世代に社会人や大学、独立リーグ、シニア層の野球などを加えた信州野球人の結集をめざす準備を令和2年(2020年)11月から重ねました。そして、長野県青少年野球協議会を発展的に継承して15団体が加盟する初の全県統括組織「長野県野球協会」を設立する運びとなり、今年1月11日に報道18社の出席を得て長野県庁で開いた記者会見で設立目的や加盟予定団体、活動計画の概要を発表。協会設立記念の「第1回長野県知事杯争奪プロ・アマドリームトーナメント」を3月19、20日に長野オリンピックスタジアムで開催したのに続き、4月1日付で協会を設立しました。今年は米国からの野球伝来150年という記念すべき年でもあります。

■めざすは「子どもたちに選んでもらえる野球」
一連の取り組みは、いわば「ピンチはチャンス」と捉えた新たなチャレンジです。放っておいても野球の好きな数多くの子どもたちが白球とバットを握ってくれた往年の面影は既にありません。この際、人気スポーツという栄光にあぐらをかいて普及・振興活動に手をこまねいた「過去の野球界」とは決別いたします。そして、子どもたちに「野球を選んでよかった」と言ってもらえる環境づくりを主な目的に掲げ、私たち長野県野球協会は歩み続けてまいります。モットーは「野球の未来へ 心をひとつに。前へ、前へ」です。


info団体情報

長野県野球協会

〒388-8002
長野県長野市篠ノ井東福寺上組北320
長野市南長野運動公園内